2011年11月に登場し、愛媛県のキャラクターとして活躍し始めたみきゃんですが、この度2018年10月から、愛媛県のナンバープレートとして採用されています!!
そんなみきゃんについて、この記事では
- みきゃんのプロフィール
- ゆるキャラグランプリの順位と出場辞退の真相
- みきゃんナンバープレートの発行方法
についてまとめていきます!
プロフィールやゆるキャラグランプリについて不要の方は、目次から飛ばしてください!
目次 (クリックでジャンプ!)
みきゃんのプロフィール
■みきゃんについて
- モチーフ : 犬、みかん
- デザイン : 村上 英里(むらかみ えり)
- 指定日 : 2011年11月11日
- 性別・身長・体重 : 不明
■みきゃんのプロフィール
- 誕生日 : 2011年11月11日(ワンワンワンワンの日)
- 出身地 : 愛媛県
- 性格 : 明るくて好奇心旺盛。楽天的でくよくよしない。
- 仕事 : 愛媛県のPR(愛媛県の広報広聴課員)
- チャームポイント : ハートの形の鼻とミカンの花の尻尾。
- 好きな食べ物 : 愛媛県産のものならなんでも。特にミカン。
- 好きなこと : スポーツ、旅行、食べること。
- 欲しいもの : 一緒に愛媛県をPRしてくれる友達。
みきゃんは2011年に愛媛県のイメージアップキャラクターとして登場しました。
そのモチーフは『犬』と『みかん』だそうです。
愛媛県の特産品でみかんは有名なので、こちらはわかるとして、何故『犬』?って思いますよね!?
その理由は、愛媛県の方言『~やけん』のから来ているそうです。
また『みきゃん』の『きゃん』という表現は『子犬の鳴き声』と『can』(前向きな姿勢を表す)からきているそうです。
みきゃんというたった4文字のキャラクターにもいろんな思いが詰まったみきゃんはすぐに有名になっていきます。
関連キャラクター
みきゃんには関連キャラクターがいます。今回の記事の趣旨とは少しそれるので簡単に紹介します。
松大みきゃん
2015年5月14日、松山大学とのコラボで誕生しました
エミきゃん
2015年6月6日、松前町のショッピングモール「エミフルMASAKI」とのコラボで誕生しました。
みきゃんのお友達だそうです。
ダークみきゃん
2015年10月8日に、ゆるキャラグランプリを盛り上げるための話題作りのために表れた、みきゃんのライバルー。
みきゃんになれなかった愛媛県外のみかんから生まれ、みきゃんの足を引っ張ることが生きがいという設定。
カビが生えたみかんをモチーフとし、額に大きな傷がついているなど凶悪な顔つき。
県庁職員による手作りで、古くなったみきゃんの着ぐるみを改造して作られており、総予算13,051円で完成した。
団体みきゃん・障スポみきゃん
国体みきゃん」は前述の「愛顔つなぐえひめ国体」、「障スポみきゃん」は「愛顔つなぐえひめ大会」のマスコット。
ゆるキャラグランプリ出場
ゆるキャラに避けては通れないのが『ゆるキャラグランプリ』です。
みきゃんはゆるキャラグランプリではどれほどの人気なのかを調べてみました。
- 2012年 847位(865キャラ中)
- 2013年 11位(1579キャラ中)
- 2014年 3位(1698キャラ中)
- 2015年 2位(1727キャラ中)
- 2016年以降 出場無し
見ての通り、2013年かかぐーーーんと順位を伸ばしてなんと836キャラを出し抜きました!笑
そして2015年は2位、そして2016年には優勝がかなり期待できた年ですが、出場を辞退されました。
そして2017年もどうやら出場をひかえたようです。
2016年ゆるキャラグランプリ出場辞退の闇と真相
2016年は『みきゃん』がゆるキャラグランプリの出場を辞退しました。
表向きの理由としては
県内外から訪れる人々に楽しんでもらうため、おもてなしに回るために辞退した
ということですが、もちろんもう少し深い理由があります。
2016年ゆるキャラグランプリ出場辞退(前談)
2016年のゆるキャラグランプリの出場しなかった『みきゃん』ですが、その理由は2015年の決戦にありました。
2015年のゆるキャラグランプリでは、みきゃんは事前のWEB投票では1位を獲得しており、当日のグランプリでの投票で逆転を許しています。
タイムラインとしてはこんな感じですね。
- ゆるキャラグランプリWEB人気投票時点順位
1位 みきゃん(投票数?? 2位と7000票差)
2位 家康くん - ゆるキャラグランプリ当日決選投票+WEB人気投票の合計(最終)順位
1位 家康くん (得票数:6,953,461票)
2位 みきゃん (得票数:6,915,774票)
WEB人気投票時点では7,000程の差で勝っていたのが、最終的に37,687票の差になって負けてしまいましたいることから、
当日の票で、家康君がみきゃんの投票を約44,000票上回っていたことになります。
この44,000票の差が生まれた原因にはこんな理由がありました。
- 決戦投票での得票は『1票につき1.5ポイント』
- 2015年のゆるキャラグラングランプリの決戦値は、家康くんのお膝元『浜松』
ということで、今回の首位争いは、完全に家康くんが有利ということになり、結果にも如実に反映されました。
2016年ゆるキャラグランプリ出場辞退の真相
そして2016年のゆるキャラグランプリの開催地は
■愛媛県松山市掘之内■
これは、、、、
みきゃんは人気キャラが故、1位、2位争いの参加する可能性が高いです。
2015年の悲劇を、今回は自分が加害者とならないよう、辞退をしたのです。
超いい話ではないですか( ;∀;)
そして愛媛県知事の『中村時広』さんはオフィシャルWEBサイトでこうコメントしていました。
来年は開催地を愛媛県に誘致しましたが、今回のイベントの雰囲気を踏まえて、あえて「みきゃん」はエントリーを辞退しておもてなしに徹することにしました。
2年連続で開催地キャラが優勝すえば、グランプリそのものがしらけてしまって、その価値が低下すること。
「みきゃん」がでれば優勝の結果が見えているので、他県ゆるキャラの参加見送りも考えられること。
県内の多くのゆるキャラが参加して楽しめる空気を作ることなどを考えた結論です。
ふぁんの皆様からは来年の地元開催で「みきゃん」にグランプリをとう声を数多く頂くのですが、ここは是非ご理解願えればと思います。
また、中村知事は2015年のゆるキャラグランプリについて他にもこんなコメントをされました。
決選投票は1票が1.5倍に換算され、さらには地元の子供たちには入場券を無料配布、入り口に地元キャラの巨大ブースが設置され、入場したとたんに囲い込みをされてしまうという、圧倒的に不利な環境でしたので、やむを得ない結果でした。
~中略~
個人的にはゆるキャラグランプリにこのルールはどうかなと思ってしまいました。
しかも2015年の開催はこんな話もありました。
- 突然投票数がクローズになった。
- 直前まで現地投票の1.5票換算が発表されなかった。
不正とは言えませんが、疑問点は一般の人には感じさせない公平さは必要であると思います。
ただ個人的には、決選投票の1票の倍率については、設定されてしかるべきと思います。
WEBは全国から無数の人たちが投票できる環境になっており、決戦投票までも1票1ポイントだと、WEBの得票数に太刀打ちができません。
その都市を取り巻く人口数や、来場予想数に応じて倍率は設定されてよいと思っています。
『みきゃん』ナンバープレートについて(画像あり)
2018年10月、ついに愛媛県のゆるキャラ『みきゃん』のナンバープレートが誕生しました。
その画像がこちらです。
■寄付(1000円以上)バージョン
■寄付なしバージョン
めちゃくちゃ可愛いですね。
みきゃんがみかんからヒョッコリ顔を出しています☆
そして1000円以上の寄付をすると、カラーバージョン、寄付無しだとモノクロバージョンのようです。
肝心の申し込みはどうやってやるの?
ということで、申し込み方法について記載しておきます。
■みきゃんの図柄ナンバー申し込み方法
図柄ナンバーはみきゃんに限らず、国のホームページから申請します。
以下リンクから専用ホームページにアクセスし、申込ボタンから申請ができます。
申込みサイト | 申し込みサイト |
交付料金 |
|
カラー版の追加料金 | +1,000円 |
みきゃんのご当地ナンバーについて、ゆるキャラグランプリ辞退の真相まとめ
今回はゆるキャラシリーズということで、人気ゆるキャラの『みきゃん』をまとめさせていただきました。
まとめ記事のまとめとして
- 2018年10月より、みきゃんナンバープレートが取得可能。
- ゆるキャラグランプリ辞退は、人気キャラが故に配慮しないといけない大人の事情がった。
(開催地のキャラが優勝してはいけない。(2015年の教訓))
今回は以上となります。
今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。
他にも記事を準備していますので、どうぞご覧になってごゆっくりしていってください。